Google Assistantから「ごみ当ちゃん」を利用する

【ご連絡】 Google社からのアナウンス「Conversational Actions sunset overview」に伴い、現在提供しているGoogle Assistantからの「ごみ当ちゃん」の利用が2023年6月13日をもってできなくなります。引き続き、LINEボットからの「ごみ当ちゃん」の利用に加えて、Alexaの利用には影響ありません。

Google Assistantでも音声から「ごみ当ちゃん」を利用できるようになりました。Google AssistantアプリやGoogle Homeスマートスピーカーをお持ちであれば、Google Assistantのアクションから「ごみ当ちゃん」を使うことができます。  


Google Asssitantで「ごみ当ちゃん」を利用するためには、次の方法で利用することができます。

1. Google Assistantから利用する

Google Assistantに話かけることで、LINEと同じようにチャット形式でごみ当ちゃんが答えてくれます。

2. Google Homeから利用する

Google Homeスマートスピーカーからごみ当ちゃんにつなぐことができます。こちらは音声を使ってごみ当ちゃんと対話します。

Google Assistantのアクション「ごみ当ちゃん」について

注記:本操作では、iOSを使っての操作を基準に説明します。iOS、AndroidのデバイスによってGoogle Assistantを起動した時の見え方、操作方法が異なる場合があります。詳細の操作についてはこのリンク先のドキュメントを参照してください。

Google Assistantのホームへ行き、「できること」タブをクリックして表示されるアシスタント機能の検索画面の検索窓から「ごみ当ちゃん」を入力して検索してください。(「ごみ」でも検索に引っかかります)

直接こちらからでも表示できます。

Google Assistantから「ごみ当ちゃん」につなぐ

お使いのGoogleアカウントからGoogle Assistantを利用できるようにセットアップします。Google Assistantのアプリをインストールします。

Download on the AppStoreGoogle Play で手に入れよう

Google Assistantから「ごみ当ちゃん」を利用するには、次のように呼び出します。

1. Google Assistant アクション「ごみ当ちゃん」ページから呼び出し

呼び出し元がスマートフォンではなく、パソコンの場合は、Google Assistantアクションの「ごみ当ちゃん」のページより、ごみ当ちゃんにつなげたいデバイス先を選択できます。

スマートフォンの場合は、Google Assistantアクションの「ごみ当ちゃん」のページより、「ごみ当ちゃんにつないで」をタップすることでも起動できます。

2. Google Assistantから「ごみ当ちゃんにつないで」と尋ねる

Google Assistantから「ごみ当ちゃんにつないで」と尋ねてください。つながると、「はい。ごみ当ちゃんです。」のメッセージが返り、その後のセットアップについて案内してくれます。

音声で繋げる場合、音声からの文字変換では「ゴミ 父ちゃんにつないで」となりますが、こちらでも起動できます。

3. Google Homeスマートスピーカーから「OK Google、ごみ当ちゃんにつないで」と尋ねる

スマートスピーカーから「ごみ当ちゃんにつないで」と尋ねてください。つながると、「はい。ごみ当ちゃんです。」のメッセージが返り、その後のセットアップについて案内してくれます。

アカウントリンクの設定

ごみ当ちゃんはLINEのチャットボットアプリケーションであるため、利用するためにはGoogle Assistantからお使いのLINEアカウントのごみ当ちゃんとも連動できるように、アカウントリンクを行う必要があります。

アカウントリンクの方法は大きく2つの方法があります。どの方法からでもアカウントリンクが完了すれば、以降はLINE CLOVAやAmazon Alexaと同じように利用することができます。

1. アカウントのリンクから実施

パソコンをお使いの場合はGoogle Assistantアクションの「ごみ当ちゃん」のページより、「リンク」をクリックします。

その後、ごみ当ちゃんへのログイン画面が表示されますので、お使いのLINEアカウントを使ってログインします。

LINEへのログインと認証が完了すると、ページの状態が「リンクの解除」となり、アカウントリンクが成功します。(認証後も変わらない場合はページを再読み込みすると状態が変わります)

スマートフォンをお使いの場合はGoogle Assistantアプリのアクション「ごみ当ちゃん」ページより、「リンク」をタップすることで、同様の操作を行うことができます。

リンクが完了すると、「試してみる」に状態が変わります。リンクを解除する場合は下のほうにある「アカウントのステータス」より「リンクの解除」をタップしてください。

2. 対話の中でアカウントリンクを実施

Google Assistantから直接ごみ当ちゃんを起動し、まだアカウントリンクが完了していない場合はアカウントリンクを促すメッセージが返ります。その後、Assistantからの提案通り、「アカウントをリンク」とメッセージを送ってください。リンクしますかの質問については「はい」をタップします。

ごみ当ちゃんへのログイン画面が表示されますので、お使いのLINEアカウントを使ってログインします。

LINEへのログインと認証が完了すると、アカウントリンクが完了したことを知らせるメッセージが返されます。これでごみ当ちゃんを利用できるようになります。

Google Assistantの設定によっては、このアカウントリンクの際に情報の読み上げを有効にする必要があります。次のようなメッセージが返信された場合はGoogle Homeアプリ(またはGoogle Assistantアプリ)の自身のアカウント設定から「アカウントに基づく情報」をオンにしてください。

詳細についてはGoogle Assistantの次のリンク先を参照ください。

3. Google Homeスマートスピーカーからアカウントをリンクする

スマートスピーカーからアカウントをリンクする場合、音声案内の指示に従い、「アカウントをリンク」と発声してメッセージを送ってください。送ると、スマートフォンで設定しますかの案内を受け取りますので、「はい」と返し、Google Homeアプリへのログイン用のリンクを送ります。

その後、お使いのスマートフォンに次のようなアカウントリンクを行う通知が届きます。タップをしてアカウントのリンクを行います。

タップ後、ごみ当ちゃんへのログイン画面が表示されますので、お使いのLINEアカウントを使ってログインします。ログイン後に「アカウントリンクが完了しました」のメッセージが表示されますので、確認後にあらためてスマートスピーカーからごみ当ちゃんにつないでください。

Google Assistant 「ごみ当ちゃん」でできること

Google Assistantの「ごみ当ちゃん」では次のことができます。

  • ごみ収集曜日を登録する
  • ごみ収集曜日を尋ねる
  • 指定した日のごみ収集物を尋ねる
  • ごみ当番を尋ねる
  • ごみ当ちゃんLINEボットでの通知設定の状態を尋ねる
  • ごみ当ちゃんLINEボットでの通知時刻を尋ねる
  • 住んでいる地区を尋ねる
  • 住んでいる地区のごみ分別方法を尋ねる

ごみ当番を尋ねる以降で尋ねる情報については、LINEのごみ当ちゃんにて事前登録しておく必要があります。

基本的な使い方について

基本的な使い方を動画でまとめました。

  • 基本的な呼び出し方
  • アカウントのリンク
  • ごみ当ちゃんを終了する
  • ごみ収集曜日を登録する
  • ごみ収集曜日を尋ねる
  • 指定した日のごみ収集物を尋ねる
  • ごみ当番を尋ねる
  • ごみ当ちゃんLINEボットでの通知設定の状態を尋ねる
  • ごみ当ちゃんLINEボットでの通知時刻を尋ねる
  • 住んでいる地区を登録する
  • 住んでいる地区を尋ねる
  • 住んでいる地区のごみ分別方法を尋ねる
  • 使い方を知る